長年使ってきた我が家のトイレの便座。暖房機能も壊れ、プラスチック部分にはヒビも入ってしまい、さすがに交換時期だろうということになりました。業者さんに頼むのが手っ取り早いとは思いつつ、DIY好きの血が騒ぎ、「よし、自分でやってみよう!」と思い立ったのです。まずは情報収集から。インターネットで「便座交換 自分で」と検索し、交換手順や注意点を解説したサイトや動画をいくつかチェックしました。ふむふむ、意外とできそうだぞ、と自信を深めます。次に、新しい便座選び。せっかくなので、今回は温水洗浄便座にグレードアップすることに。家電量販店で実物を見ながら、機能や価格を比較検討。最終的に、手頃な価格で基本的な機能を備えたモデルを選びました。もちろん、自宅の便器が大型(エロンゲート)サイズであること、取り付け穴の寸法、コンセントの位置は事前にしっかり確認済みです。いよいよ交換作業当日。まずは止水栓を閉め、タンクの水を抜きます。ここまでは順調。しかし、最初の難関は古い便座の取り外しでした。便器の裏側に手を伸ばし、固定ナットを回そうとしますが、これがびくともしない。長年の湿気で完全に固着しているようです。モンキーレンチに渾身の力を込めますが、滑ってしまいうまくいきません。「これは長期戦になるかも…」と覚悟を決め、一旦休憩。気を取り直して、ナットに潤滑剤を吹き付け、しばらく放置。再度挑戦すると、さっきまでの固さが嘘のように、少しずつ回り始めました。「やった!」思わず声が出ました。ナットさえ外れれば、古い便座は簡単に取り外せます。便器の取り付け面をきれいに掃除し、いよいよ新しい温水洗浄便座の取り付けです。説明書とにらめっこしながら、ベースプレートを固定し、本体をスライドさせてはめ込みます。ここまでは比較的スムーズ。次の関門は給水ホースの接続です。付属の分岐金具を既存の給水管に取り付けるのですが、これがなかなか複雑。パッキンの向きや締め付け具合に注意しながら、慎重に作業を進めます。水漏れが一番怖いので、ここは特に念入りに確認しました。最後に電源コードとアース線を接続し、すべての取り付けが完了。緊張しながら止水栓をゆっくり開けます。接続部分を何度も確認しましたが、水漏れはなさそうです。試しに洗浄機能をオン。無事に温水が出てきたときは、感動しました。
我が家の便座交換奮闘記自分でやってみた