洗濯機から漂う下水の臭いに悩まされ、これまで色々な対策を試してきました。排水トラップの念入りな掃除、洗濯槽クリーナーでの洗浄…。どれも一時的には効果があるように感じても、しばらくするとまた、あの嫌な臭いが戻ってくる。もう原因が分からず、半ば諦めかけていました。そんな時、ふと目についたのが、洗濯機から排水口へと繋がる「排水ホース」です。これまで、トラップや洗濯槽ばかり気にしていて、ホースのことはあまり意識していませんでした。「もしかして、この中に原因があるのでは?」と思い立ち、ホースを排水口から引き抜いてみることに。すると、ホースの先端付近に、ヘドロのような黒い汚れが付着しているのが見えました。意を決して、ホースを洗濯機本体からも取り外し、お風呂場で中を覗いてみると…内壁にびっしりと、ぬめりのある汚れが付着していました。長年蓄積した洗剤カスや糸くずなどが、カビや雑菌の温床となっていたようです。これはひどい、と思い、お湯と重曹、クエン酸を使ってホース内部を洗浄しました。ブラシが届かない部分は、ホースを振ったり、揉んだりしながら、できる限り汚れを落としました。そして、ホースを元に戻す際にもう一つ気づいたことがありました。それは、ホースの設置方法です。以前は、ホースが長すぎたため、途中でたるんで、床に接している部分がありました。このたるんだ部分に水が溜まり、汚れが蓄積しやすくなっていたのかもしれません。また、排水口への接続も、ただ差し込んであるだけで、少し隙間が空いているようにも見えました。そこで、ホースがたるまないように、適切な長さにカット(または結束バンドで調整)し、排水口へは専用のL字型部品(排水エルボ)を使って、隙間なく接続するようにしました。排水エルボを使うことで、ホースが排水口の奥に入り込みすぎるのを防ぎ、封水を保持する効果もあるようです。これらの対策を行った結果、あれほど悩まされていた下水の臭いが、驚くほど軽減されたのです!排水トラップや洗濯槽だけでなく、排水ホースの内部の汚れや、その設置方法も、臭いの大きな原因になり得るのだと、身をもって知りました。もし、原因不明の洗濯機の臭いに悩んでいる方がいたら、一度、排水ホースの状態もチェックしてみることを強くお勧めします。意外な盲点かもしれませんよ。