それは、ある日の仕事終わりのことでした。疲れを癒そうと、いつものようにお風呂場へ向かい、シャワーを浴びようとした瞬間、異変に気づきました。レバーをシャワー側に切り替えても、全くお湯が出てこないのです。「あれ?」と思い、何度かレバーを操作し直しましたが、結果は同じ。カラン(蛇口)からは勢いよくお湯が出るのに、シャワーだけが沈黙を守っています。一瞬、給湯器が壊れたのかと焦りましたが、カランからお湯が出るということは、給湯器の問題ではなさそうです。となると、問題は水栓周りにあるはず。まずは一番簡単なところから、シャワーヘッドの詰まりを疑いました。我が家のシャワーヘッドは、もう何年も使っているものです。早速ヘッドを取り外し、分解して中を見てみると、案の定、水垢やカルキのような白い塊がびっしりと付着していました。これは期待できるぞと、古歯ブラシでゴシゴシとこすり、クエン酸水溶液にしばらく浸け置きしてみました。これでどうだ、と再度取り付けてシャワーを出してみましたが、結果は変わらず。チョロチョロとも出ない、完全な無反応です。となると、次は切り替え弁の故障でしょうか。レバーの操作感は特に変わった様子はありませんでしたが、内部で何かが起きているのかもしれません。しかし、水栓の分解なんて素人にはハードルが高い。下手にいじって水漏れでも起こしたら大変です。ネットで調べてみても、切り替え弁の交換はプロに任せるべき、という意見が大半でした。仕方なく、近所の水道修理業者に連絡することに。電話で状況を説明すると、「カランからお湯が出るなら、切り替えバルブの故障の可能性が高いですね」とのこと。翌日、作業員の方が来てくれ、テキパキと水栓を分解。やはり切り替え弁の内部部品が劣化して破損していたようです。新しい部品に交換してもらうと、あっけなくシャワーから勢いよくお湯が出るようになりました。原因が分かってスッキリしましたが、突然の出費は痛かったです。日頃からシャワーヘッドの掃除くらいは、もっとこまめにしておくべきだったなと反省した出来事でした。皆さんも、シャワーの出が悪くなったら早めの対処をおすすめします。
突然シャワーが出なくて困った話カランは大丈夫