DIYでの便座交換は、適切な手順と工具があれば決して難しい作業ではありません。ここでは、自分で便座交換を行う際の基本的な流れを解説します。まず、作業を始める前に必ず行うべきことは、トイレの止水栓を閉めることです。止水栓は通常、トイレタンクの横や床から出ている給水管についています。マイナスドライバーなどを使って時計回りに回し、完全に水を止めましょう。水が止まったか不安な場合は、トイレのレバーを回してタンクの水が空になり、その後給水されないことを確認すると確実です。次に、古い便座を取り外します。便座は通常、便器の裏側にあるナットで固定されています。便器の下に潜り込むような体勢になることもありますが、ナットの位置を確認し、レンチ(多くの場合モンキーレンチが便利)を使って反時計回りに回して緩めます。ナットが固着している場合もありますが、焦らず力を加えて緩めましょう。ナットが外れれば、便座は便器から持ち上げて取り外すことができます。温水洗浄便座の場合は、給水ホースや電源コードも接続されているため、これらも取り外す必要があります。給水ホースを外す際は、中に残っている水がこぼれることがあるので、バケツや雑巾を用意しておくと良いでしょう。古い便座を取り外したら、便器の取り付け面をきれいに掃除します。普段なかなか掃除できない部分なので、この機会に汚れをしっかり落としておきましょう。次に、新しい便座を取り付けます。新しい便座に付属している取り付け用のボルトやプレートを使って、便器の取り付け穴に固定します。説明書をよく読み、指定された手順に従って部品を取り付けてください。便座の位置を調整しながら、裏側のナットをレンチで時計回りに締めて固定します。締め付けが緩いと便座がぐらつき、強すぎると便器や部品を破損する可能性があるので、適度な力で確実に固定することが重要です。温水洗浄便座の場合は、分岐金具を使って給水ホースを接続し、電源コードをコンセントに差し込みます。アース線の接続も忘れずに行いましょう。全ての取り付けが完了したら、最初に閉めた止水栓をゆっくりと開けます。この際、接続部分から水漏れがないか、注意深く確認してください。問題がなければ、実際に水を流したり、温水洗浄便座の機能を試したりして、正常に動作するかを確認します。これで便座交換は完了です。
自分でできる便座交換の基本手順