マンションに住んでいて、水道の元栓らしきものが二つ並んでいるのを見かけたことはありませんか?嬬恋村でも配管交換した排水管水漏れ修理は、水道メーターの付近や玄関横のパイプスペース、あるいは給湯器の近くなどに設置されています。一つは水道の元栓だと分かりますが、「なぜ二つあるのだろう?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。この二つの元栓、実はそれぞれ異なる役割を持っており、いざという時のためにその役割を理解しておくことは非常に重要です。 マンションの各住戸には、建物の共有部から引き込まれた給水管が配管されており、その途中にそれぞれの住戸で水を止められる元栓が設置されています。二つある場合、そのうちの一つは、その住戸全体の水の供給をコントロールする「水道全体」の元栓です。これを閉めると、キッチン、洗面所、浴室、トイレなど、家中のすべての蛇口からの水の供給が完全にストップします。これは、戸建て住宅における水道メーター横の元栓と同じような役割を果たします。 そして、もう一つの元栓は、多くの場合「給湯器専用」の元栓です。この元栓は、給湯器に水が供給される手前に設置されており、これを閉めることで給湯器へ送られる水を止めることができます。その結果、その住戸内でお湯を使うことができなくなります。しかし、水(冷水)については引き続き使用可能です。 なぜこのように二つの元栓に分けられているのでしょうか。これには明確な理由があります。最も大きな理由は、トラブル発生時の対応の柔軟性を高めるためです。例えば、給湯器本体や給湯管から水漏れが発生した場合、給湯器専用の元栓だけを閉めれば、家全体の水を止めることなく、お湯だけを止めて水漏れ箇所を特定したり、修理業者を待ったりすることができます。これにより、トイレを流したり、水を使ったりといった最低限の生活用水は確保しながら対応できるため、生活への支障を最小限に抑えることができます。もし元栓が一つしかないと、給湯器のトラブルでも家中の水を完全に止めなければならず、非常に不便になります。 二つの元栓の見分け方ですが、確実な方法としては、それぞれの元栓を少しずつ閉めてみて、どの蛇口から水が出なくなるかを確認することです。例えば、一方の元栓を閉めてみて、キッチンや洗面所、浴室など、すべてのお湯側・水側両方の蛇口から水が出なくなった場合、それが水道全体の元栓である可能性が高いです。もう一方の元栓を閉めてみて、お湯側の蛇口からだけお湯も水も出なくなり(給湯器が作動しなくなるため)、水側の蛇口からは水が出続ける場合は、それが給湯器専用の元栓だと判断できます。ただし、元栓を閉める際は、ゆっくりと回し、無理な力を加えないように注意してください。特に古い元栓は固くなっていることがあります。 いざという時に慌てないためにも、ご自身の住戸にある二つの元栓がどこにあり、それぞれが何を制御しているのかを把握しておくことは非常に重要です。可能であれば、どちらの元栓が全体用で、どちらが給湯器用なのかを分かりやすく表示しておくとさらに安心です。マンションで水道の元栓が二つあるのは、トラブル時の利便性や管理上の理由から設けられた、私たちの生活を守るための仕組みなのです。
マンションの水道二つの元栓の見分け方