トイレのタンク内でいつまでも水が流れる音がする、便器に水がちょろちょろ漏れている。この症状の原因として、非常に疑わしい部品の一つが「ボールタップ」です。ボールタップは、トイレタンクへの給水を自動で制御する、いわばタンク内の司令塔のような存在。その仕組みと役割、そして故障時の見分け方について詳しく解説します。ボールタップの基本的な仕組みは、タンク内の水位に応じて給水弁を開閉することです。多くの場合、先端に「浮き球」または「浮き子」と呼ばれる浮力を持つ部品が付いており、これが水位センサーの役割を果たします。タンク内の水が減ると浮き球が下がり、それに連動してボールタップ内部の弁が開いて給水が始まります。水が溜まってくると浮き球が上がり、設定された水位に達すると弁が閉じて給水が停止します。この一連の動作によって、タンク内には常に一定量の水が保たれるわけです。では、ボールタップが故障するとどうなるのでしょうか。最も多いのが、設定水位になっても給水弁が完全に閉まらず、水が止まらなくなるケースです。原因としては、ボールタップ内部のパッキンの劣化や摩耗、ゴミの詰まり、あるいは浮き球やそれを支えるアーム部分の破損や引っかかりなどが考えられます。これにより、タンク内の水位が異常に上昇し、オーバーフロー管から水が便器へ流れ続けてしまうのです。ボールタップの故障を見分けるポイントとしては、まずタンク内の水位を確認します。標準水位(通常、オーバーフロー管に「WL」などの印がある)よりも明らかに水位が高い場合は、ボールタップが正常に機能していない可能性が高いです。また、ボールタップ本体からシューシューと水が漏れている音がする場合や、浮き球を手で持ち上げても給水が止まらない場合も、故障が疑われます。ボールタップの種類によっては、内部のパッキンだけを交換できるものもありますが、最近では部品全体を交換する(アッセンブリー交換)のが一般的です。DIYでの交換も可能ですが、適合する部品を選び、給水管の接続などを正しく行う必要があります。接続不良は水漏れの原因となるため、自信がない場合は無理せず専門業者に依頼するのが賢明です。トイレの水漏れを防ぎ、正常な機能を維持するために、ボールタップは非常に重要な部品なのです。