トイレの水が止まらない、タンクからちょろちょろと音がする。そんな状況に気づいたら、慌てずにまずは応急処置を行いましょう。迅速な対応が、無駄な水道代の発生を防ぎ、さらなるトラブルへの発展を抑えることに繋がります。最初に行うべき最も重要なことは、「止水栓を閉める」ことです。止水栓は、トイレタンクへの給水をコントロールするバルブで、通常はトイレの壁際や床付近の給水管についています。多くの場合、マイナスドライバーで回すタイプか、手で回せるハンドルタイプです。時計回りに回すと水が止まります。この止水栓を閉めれば、タンクへの水の供給が止まるため、便器への水の流れも止まります。ただし、次にトイレを使用する際には、再び止水栓を開ける必要があります。止水栓が固くて回らない、あるいは見当たらない場合は、家全体の水道の元栓(メーターボックス内にあることが多い)を閉めるという方法もありますが、家全体の水が止まってしまうため、最終手段と考えましょう。止水栓を閉めて水の供給を止めたら、次にタンクの蓋を開けて内部の状態を確認します。蓋は陶器製で重いものが多いため、落として割らないように注意して、両手でゆっくりと持ち上げ、安定した場所に置いてください。タンク内部を見て、まず確認したいのが「フロートバルブ(ゴムフロート)」の状態です。タンクの底にあるゴム製の栓が、排水弁口にきちんと密着しているか、鎖が絡まったり外れたりしていないかを確認します。鎖が絡まっているだけなら、それを解けば水漏れが止まることがあります。フロートバルブ自体が劣化している(触ると手が黒くなる、変形しているなど)場合は、交換が必要です。次に「ボールタップ」と「浮き球(浮き子)」の状態を確認します。浮き球が何かに引っかかって下がったままになっていないか、ボールタップのアームがスムーズに動くかなどをチェックします。ゴミが詰まっている可能性も考えられます。また、タンク内の水位が「オーバーフロー管」の上端よりも高くなっていないかも確認しましょう。もし水位が高すぎる場合は、ボールタップの調整や交換が必要になる可能性があります。これらの応急処置と簡単なチェックを行っても原因が特定できない場合や、自分で部品を交換する自信がない場合は、無理せず専門の水道修理業者に連絡しましょう。応急処置として止水栓を閉めておけば、ひとまず安心です。
トイレの水が止まらない時にまずすべき応急処置