お風呂場で蛇口、いわゆるカランからは勢いよく水やお湯が出るのに、いざシャワーに切り替えようとすると全く出てこない、あるいはチョロチョロとしか出ない。これは非常によくある水のトラブルの一つです。パニックにならず、まずは落ち着いて原因を探ってみましょう。原因が分かれば、自分で解決できる場合もあれば、専門業者に依頼する必要がある場合も見えてきます。まず最も考えられるのが、シャワーヘッドの目詰まりです。水道水に含まれるミネラル分や微細なゴミ、水垢などが長年の使用でシャワーヘッドの散水板の穴に蓄積し、水の通り道を塞いでしまうのです。特に節水タイプのシャワーヘッドは穴が小さいため、詰まりやすい傾向にあります。この場合は、シャワーヘッドを取り外して分解し、ブラシやクエン酸などを使って掃除することで改善することが多いです。次に疑うべきは、シャワーとカランを切り替えるための「切り替え弁」または「切替バルブ」と呼ばれる部品の故障です。ハンドルやレバーを操作しても内部の弁がうまく動かず、シャワー側に水が流れなくなっている可能性があります。操作時に異音がしたり、レバーが異常に固い、または軽すぎるなどの兆候があれば、この部品の不具合が濃厚です。切り替え弁の交換は専門的な知識や工具が必要になるため、無理せず業者に相談するのが賢明でしょう。また、浴室水栓の根元付近にある「止水栓」が、何らかの理由でシャワー側の流量だけが絞られている可能性も考えられます。特に引っ越し直後や、他の水道工事を行った後などに起こりがちです。マイナスドライバーなどで調整できる場合が多いですが、触る前に現状の位置を覚えておくなど注意が必要です。まれに、給湯器自体の不調が原因でシャワーだけお湯が出ない、というケースもあります。ただし、カランからはお湯が出る場合は、給湯器本体よりも水栓側の問題である可能性が高いと言えます。まずはシャワーヘッドの掃除から試してみて、それでも改善しない場合は、切り替え弁や止水栓を確認し、難しいと感じたら早めにプロに診断を依頼しましょう。原因を特定することが、迅速な解決への第一歩となります。
蛇口の水は出るのにシャワーが出ない原因究明