それはある朝のことでした。いつものように洗面所で顔を洗おうとした時、蛇口の根元に小さな水たまりができているのに気づきました。最初は、昨夜使った時の水滴が残っているだけだろうと軽く考えて拭き取ったのですが、しばらくして見てみると、また同じように水が滲み出ています。「これはまずい、水漏れだ」と直感しました。我が家は築15年を超えており、水回りの設備もそろそろガタがきてもおかしくない頃合いです。とりあえず、蛇口のハンドルを固く締め直してみたり、根元の部分を雑巾で拭いて様子を見たりしましたが、水漏れは一向に止まる気配がありません。ポタ、ポタ、というよりは、じんわりと滲み出てくるような感じで、放っておけば洗面台のカウンターが常に濡れている状態です。インターネットで調べてみると、原因としてはパッキンの劣化やナットの緩みなどが考えられるとのこと。DIYでの修理方法もいくつか紹介されていましたが、正直なところ、自分で水道設備をいじるのは不安がありました。万が一、もっとひどい状態にしてしまったら目も当てられません。そこで、近所の水道修理業者に連絡し、見てもらうことにしました。業者の方が到着し、蛇口を分解して点検してもらった結果、やはり原因は内部のパッキンの劣化でした。長年の使用でゴムが硬化し、弾力性を失っていたようです。幸い、部品交換だけで修理は完了し、費用も思ったほど高額ではありませんでした。修理後、蛇口の根元はすっかり乾き、以前のように安心して使えるようになりました。この経験を通じて、水回りのトラブルは放置せずに早めに対処することの重要性を改めて感じました。また、自分での修理に自信がない場合は、無理をせずに専門家の手を借りるのが賢明だということも学びました。あの時、面倒くさがらずにすぐに業者に連絡して本当に良かったと思っています。小さな水漏れでも、プロに見てもらう安心感は大きいです。
私の蛇口根元水漏れとの格闘記