キッチンの排水溝の流れが悪くなってきた、あるいは完全に詰まってしまった。そんな時、業者を呼ぶ前に自分で試せる解消法がいくつかあります。軽度の詰まりであれば、これらの方法で改善することもありますので、諦めずに挑戦してみましょう。ただし、無理は禁物です。まず、最も手軽で試しやすいのが「お湯を流す」方法です。シンクに溜まった水をできるだけ汲み出し、排水口の周りにタオルなどを敷き詰めて栓をします(火傷防止と効果アップのため)。そして、給湯器で設定できる一番高い温度(通常60度程度)のお湯をシンクに溜め、一気に流します。油汚れは温度が高いと溶けやすくなるため、軽い油汚れによる詰まりであれば、これで解消することがあります。ただし、熱湯(100度)は塩ビ製の排水管を傷める可能性があるので避けましょう。次に試したいのが「ラバーカップ(スッポン)」です。排水口のゴミ受けやワントラップ(お椀型の部品)を外し、排水口にラバーカップを隙間なく密着させます。シンクに水を溜め、カップが水に浸かる状態にしてから、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜く動作を繰り返します。この圧力の変化で、詰まりの原因物を動かします。効果がなければ、「液体パイプクリーナー」や「粉末パイプクリーナー」を使ってみましょう。製品の指示に従い、適切な量を排水口に注ぎ、指定時間放置した後、水で洗い流します。油汚れや髪の毛を溶かす効果が期待できますが、他の洗剤と混ぜない、換気を十分に行うなどの注意点を必ず守ってください。「重曹とクエン酸(またはお酢)」を使う方法も、環境に優しく安全性が高い選択肢です。排水口に重曹を振りかけ、その上からクエン酸水またはお酢を注ぎ、発泡させて汚れを浮かせます。しばらく放置後、お湯で洗い流します。より物理的にアプローチしたい場合は、「ワイヤーブラシ(パイプクリーナーワイヤー)」が有効です。排水管にワイヤーを挿入し、回転させながら汚れを削ぎ落とします。ただし、配管を傷つけないように慎重な操作が必要です。これらの方法を試しても改善しない場合や、固形物を落としたことが原因の場合は、詰まりが深刻であるか、自分では対処できない原因が考えられます。無理に作業を続けると状況を悪化させる可能性もあるため、速やかに専門業者に相談しましょう。
自分で試せるキッチン排水溝詰まり解消法