キッチンや洗面所、浴室などで突然水漏れが発生したら、誰でも慌ててしまうものです。特に、お湯側の配管や給湯器本体からの水漏れの場合、被害を最小限に食い止めるためには、迅速に給湯栓(給湯器の元栓)を閉める必要があります。しかし、普段意識していない給湯栓の場所を、緊急時に冷静に探し出すのは難しいかもしれません。そこで、いざという時に慌てないための給湯栓の探し方のコツと、事前に確認しておくべきポイントをお伝えします。まず、給湯栓(元栓)は、給湯器本体の近くにあるのが一般的です。戸建てなら屋外、集合住宅なら玄関脇のパイプスペースやベランダなどを確認しましょう。給湯器本体につながる配管のうち、水の供給を担う給水管に設置されているバルブがそれにあたります。多くの場合、ハンドル式かレバー式になっています。探す際のポイントは、給湯器から出ている配管を辿ることです。給水管、給湯管、ガス管(ガス給湯器の場合)など複数の配管がありますが、水漏れの原因がお湯側にある場合は、給水管の元栓を閉めることで、給湯器への水の供給を止め、結果的にお湯の漏れを止めることができます。もし、給湯器の周りを見ても元栓らしきものが見当たらない場合は、家全体の水の元栓(止水栓)を閉めるという方法もあります。これは通常、水道メーターの近くに設置されています。ただし、これを閉めると家全体の水が止まってしまうため、あくまで応急処置と考え、その後、専門業者に連絡して適切な対応を依頼しましょう。水漏れは時間との勝負です。被害を拡大させないためにも、普段から自宅の給湯栓(元栓)と水道の元栓の場所を確認し、閉め方を把握しておくことが非常に重要です。一度場所を確認しておくだけで、万が一の際の安心感が全く違います。防災訓練の一環として、家族全員で場所を確認しておくのも良いでしょう。
水漏れ時に慌てない給湯栓の探し方