蛇口の根元からの水漏れの最も一般的な原因の一つが、内部パッキンの劣化です。パッキンはゴムや樹脂でできたリング状の部品で、部品同士の隙間を塞ぎ、水漏れを防ぐ重要な役割を担っています。しかし、長年の使用や温度変化、水質などにより、パッキンは徐々に硬化したり、ひび割れたり、摩耗したりして、その気密性を失っていきます。その結果、隙間から水が漏れ出してしまうのです。幸い、このパッキンの劣化が原因の水漏れであれば、適切なパッキンに交換することで、比較的簡単に修理することができます。パッキン交換の作業手順は、まず水道の元栓または当該蛇口の止水栓を確実に閉めることから始まります。これを忘れると、作業中に水が噴き出す大惨事になりかねません。次に、水漏れしている箇所に応じて、蛇口のハンドル部分やスパウト(吐水口)部分を分解していきます。例えば、ハンドルの下から水漏れしている場合は、ハンドル上部のキャップを外し、中のネジを緩めてハンドルを取り外します。その下にあるカバーナットなどを緩めると、スピンドルユニット(内部のコマパッキンを含む部品)が見えてきます。スパウトの付け根から水漏れしている場合は、スパウトを固定しているナットをモンキーレンチなどで緩め、スパウトを引き抜きます。すると、溝にはまっているUパッキンやOリングといったパッキンが見つかります。古いパッキンを取り外し、新しいパッキンを正しい向きで取り付けます。この時、パッキンがねじれたり、ずれたりしないように注意が必要です。場合によっては、水栓用のグリスを薄く塗布すると、パッキンの密着性が高まり、取り付けもスムーズになります。新しいパッキンを取り付けたら、分解した逆の手順で蛇口を組み立てます。全ての部品を元通りにしっかりと取り付けたら、止水栓をゆっくりと開け、水漏れが解消されているか、蛇口が正常に作動するかを確認します。もし、まだ水漏れが続くようであれば、パッキンのサイズや種類が間違っているか、取り付け方が不適切な可能性があります。自信がない場合や、適切な工具がない場合は、無理せず専門業者に依頼するのが賢明です。パッキン交換はDIYでも挑戦しやすい修理の一つですが、正確な作業が求められることを忘れないようにしましょう。
パッキン交換で蛇口根元水漏れ解消