マンションやアパートといった集合住宅にお住まいの場合、水道管の凍結対策は、戸建て住宅とは、少し異なる視点が必要となります。建物の構造や、管理のルールを正しく理解し、自分にできることと、管理会社に任せるべきことを、切り分けて考えることが重要です。集合住宅における、水道管の凍結対策の基本は、まず、自分の「専有部分」の配管を、しっかりと守ることから始まります。特に、凍結のリスクが最も高いのが、ベランダや、北側の廊下に面した場所に設置されている、「給湯器」や「洗濯機の給水栓」、そして「屋外の散水栓」などです。これらの、外気に直接晒されている配管や蛇口には、戸建て住宅と同様に、保温材や、古いタオルなどを巻き付け、ビニールテープで固定する、といった保温対策を、必ず行いましょう。また、天気予報で、厳しい冷え込みが予想される夜には、洗濯機の給水栓に繋がっているホースを、念のため外しておく、というのも、ホース内部での凍結を防ぐ、有効な一手間です。そして、室内においても、窓際の壁の中などを通っている配管が、凍結する可能性もゼロではありません。就寝前に、少量の水を、チョロチョロと出しっぱなしにしておく、という方法は、集合住宅においても、非常に効果的な予防策です。ただし、この方法は、あくまで「専有部分」の対策です。もし、あなたの部屋の水道が凍結してしまった場合、その原因が、あなたの部屋の配管ではなく、建物全体の「共用部分」の配管(例えば、一階のパイプシャフト内の主配管など)の凍結である可能性も、考えられます。この場合、個人でできることは、何もありません。すぐに、建物の「管理会社」や「大家さん」に連絡し、状況を報告してください。共用部分の設備の維持管理は、管理者の責任範囲です。そして、何よりも忘れてはならないのが、万が一、自分の部屋の配管を破裂させてしまい、水漏れを起こしてしまった場合、その被害が、下の階の住人にまで及ぶ、という「階下への漏水リスク」です。このリスクに備えるためにも、火災保険の「個人賠償責任保険」に、必ず加入しておくことを、強くお勧めします。集合住宅での暮らしは、常に、他の住人との「共存」を意識した、責任ある行動が求められるのです。