- 
          水道管が凍結した時の正しい対処法冬の朝、蛇口をひねっても水が出ない。水道管が凍結してしまった。そんな時、多くの人がパニックになり、「早くお湯をかけて溶かさなければ」と、焦ってしまうかもしれません。しかし、その行動こそが、水道管に致命的なダメージを与え、最悪の「破裂」という事態を招く、最も危険で、間違った対処法なのです。水道管が凍結してしまった際に、最も重要なのは、決して焦らず、安全に、そしてゆっくりと氷を溶かすことです。ここでは、自分でできる、正しい対処法をいくつか紹介します。まず、凍結している可能性が高い、屋外の蛇口や、その周辺の水道管に、タオルや布を巻き付けます。そして、その上から、人肌程度の「ぬるま湯(三十度から四十度程度)」を、ゆっくりと、時間をかけて、何度も繰り返し、かけ続けてください。ポイントは、決して「熱湯」をかけないことです。凍って収縮している金属製の水道管に、いきなり熱湯をかけると、急激な温度変化に、管が耐えきれず、ひび割れや破裂を引き起こす危険性が非常に高いのです。また、タオルを巻かずに、直接ぬるま湯をかけるのも、効率が悪いため、避けましょう。タオルを巻くことで、熱が管全体に、じんわりと伝わり、安全に氷を溶かすことができます。ドライヤーの温風を、凍結箇所に当て続ける、という方法も有効です。この場合も、同じ場所に集中して熱風を当てるのではなく、広範囲に、ゆっくりと動かしながら、管全体を温めるようにしてください。そして、無事に水が出るようになった後も、油断は禁物です。凍結によって、水道管のどこかに、亀裂などの損傷が生じている可能性も考えられます。水が出始めたら、すぐに蛇口を閉め、家の水道メーターのパイロット(銀色の円盤)が、回転していないかを、必ず確認してください。もし、家中の蛇口を閉めているにもかかわらず、パイロットが回っている場合は、どこかで水漏れが起きている証拠です。その場合は、すぐに水道の元栓を閉め、水道局の指定業者などの、専門家に点検と修理を依頼する必要があります。凍結後の「漏水チェック」までが、一連の正しい対処法なのです。 
- 
          給湯器の凍結予防と対処法冬場の水道管の凍結において、特に注意が必要で、かつ、凍結させてしまうと、生活へのダメージが大きいのが「給湯器」とその周辺の配管です。給湯器は、内部に水が常に通っている精密な機器であり、その構造上、非常に凍結しやすいという、弱点を持っています。もし、給湯器が凍結してしまうと、家全体の「お湯」が、一切使えなくなるという、深刻な事態に陥ります。ここでは、給湯器を、冬の寒さから守るための、正しい予防策と、万が一、凍結してしまった場合の、安全な対処法を解説します。まず、「予防策」です。近年のガス給湯器には、多くの場合、「凍結予防ヒーター」という、自動で凍結を防ぐための機能が、標準で搭載されています。これは、外気温が一定以下になると、給湯器内部のヒーターが自動的に作動し、配管を温めて、凍結を防ぐという、非常に優れた機能です。この機能を、正常に作動させるために、私たちが、冬場に、絶対にやってはいけないことがあります。それは、「節電のために、給湯器本体の電源プラグを抜く」ことです。電源プラグが抜かれていると、この凍結予防ヒーターが作動せず、給湯器は、全くの無防備な状態で、寒さに晒されることになってしまいます。冬の間は、長期間家を留守にする場合でも、給湯器の電源プラグは、絶対に抜かないでください。また、給湯器に接続されている、水道管(給水管・給湯管)が、屋外に露出している場合は、保温材を巻いて、しっかりと保護してあげることも、非常に有効な予防策です。次に、万が一、「凍結してしまった場合の対処法」です。朝、お湯を出そうとしても、水もお湯も全く出てこない。リモコンに、エラーコードが表示されている。そんな時は、給湯器に繋がる、給水管が凍結している可能性が高いです。この場合も、水道管と同様、「絶対に、熱湯をかけない」ことが鉄則です。急激な温度変化は、配管や、内部の部品を、破損させる原因となります。最も安全で、確実な方法は、「自然解凍を待つ」ことです。日中になり、気温が上昇すれば、自然に氷は溶け、お湯は再び使えるようになります。もし、どうしても急いでお湯を使いたい場合は、凍結していると思われる配管に、タオルを巻き、人肌程度の「ぬるま湯」を、ゆっくりとかけるか、あるいは、ドライヤーの温風を、広範囲に当てて、じっくりと温めてください。