「ティッシュペーパーって、トイレットペーパーと同じ紙だから、トイレに流しても大丈夫だよね?」水漏れ修理で配管を交換しても調布市にリフォームでそんな風に思っている方が、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。実は私も、以前はそう安易に考えて、うっかりティッシュをトイレに流してしまい、大変な目に遭った経験があります。今回は、なぜティッシュをトイレに流してはいけないのか、そしてもし流して詰まってしまったらどうなるのか、私の実体験を交えながらお話ししたいと思います。 まず知っておいていただきたいのが、ティッシュペーパーとトイレットペーパーは、同じ「紙」でもその性質が全く異なるということです。トイレットペーパーは、水に触れるとすぐに繊維がバラバラになり、解けるように作られています。これは、排水管の中で詰まりを引き起こさないように、下水処理場で速やかに分解されるように計算されているからです。一方、ティッシュペーパーは、破れにくいように、そして肌触りが良くなるように、繊維が強く絡み合うように作られており、水に濡れてもほとんど溶けません。これが、ティッシュをトイレに流すと詰まりやすい最大の理由なのです。 私がティッシュを流してしまったのは、ほんの数枚でした。鼻をかんだ後、つい習慣でトイレにポイッと流してしまったのです。「数枚くらいなら大丈夫だろう」と甘く考えていました。しかし、数回トイレを使ううちに、水の流れが悪くなり、最終的には全く流れなくなってしまったのです。便器から水位がじわじわと上がってくるのを見て、背筋が凍るような思いをしました。まさに「詰まった」瞬間でした。 詰まりの原因は、流したティッシュが排水管の曲がり角などで他の汚物やトイレットペーパーと絡み合い、水の流れを完全に塞いでしまったことでした。ティッシュは水に溶けないため、一度絡まると塊になりやすく、排水管内で非常に厄介な存在となるのです。私の場合は、幸いにもラバーカップ(いわゆる「すっぽん」)を使って何度か試した結果、詰まりを解消することができました。ラバーカップを便器の排水口にしっかりと密着させ、グッと押し込んでから勢いよく引き抜く、この動作を繰り返すことで、詰まりの原因となっているものを動かすことができたのです。 しかし、詰まりの状況によっては、ラバーカップで解決できない場合もあります。排水管の奥の方で詰まってしまったり、流したティッシュの量が多かったり、他の固形物を一緒に流してしまっていたりする場合などです。そんな時は、無理に自分で解決しようとせず、迷わず水道修理の専門業者に連絡することをお勧めします。プロであれば、専用の工具や技術を使って、詰まりの原因を特定し、適切に解消してくれます。自分で無理をしてしまうと、かえって排水管を傷つけたり、状況を悪化させたりする可能性もあります。業者に依頼すると費用はかかりますが、確実かつ安全に問題を解決できるという安心感があります。 今回の経験から、ティッシュペーパーは絶対にトイレに流してはいけないものだと痛感しました。ティッシュを使った後は、必ずゴミ箱に捨てるように習慣づけることが大切です。もしもの時のために、トイレットペーパーの備蓄はもちろんですが、ラバーカップを一つ用意しておくと、いざという時に役立つかもしれません。普段当たり前に使っているトイレですが、その仕組みやルールを知り、正しく使うことが、快適な生活を守るために非常に重要だと改めて感じています。