それはある週末の午後、いつものようにキッチンで夕食の準備をしていた時のことでした。ふと足元に目をやると、システムキッチンの巾木(床との境目にある板)とフローリングの隙間から、じわっと水が染み出ているのに気づきました。最初は、調理中に水をこぼしてしまったのかと思いましたが、よく見ると水の量が少しずつ増えているような気がします。「これはおかしい」と直感し、慌ててシンク下のキャビネットを開けてみました。すると、そこには既に水たまりができており、排水ホースの蛇腹部分からポタポタと水が滴り落ちているではありませんか。一瞬、頭が真っ白になりました。このままでは床が水浸しになってしまう。とにかく水を止めなければと、シンク下の止水栓を閉めようとしましたが、慌てていたせいか固くてなかなか回りません。夫を呼び、二人で何とか止水栓を閉めることができましたが、その間にも水は漏れ続け、キャビネットの底板はびしょ濡れになってしまいました。床に染み出た水も、フローリングの目地に吸い込まれていくのが見え、この先のことを考えると不安でいっぱいになりました。すぐにインターネットで近所の水道修理業者を検索し、電話で状況を説明すると、幸いにもその日のうちに来てくれることになりました。業者の方が到着し、点検してもらった結果、原因は排水ホースの経年劣化による亀裂でした。長年の使用でホースが硬化し、そこに小さな穴が開いてしまっていたようです。排水ホースを新しいものに交換してもらい、水漏れは無事に止まりました。しかし、キャビネットの底板は水を吸って少し膨らんでしまい、フローリングも一部に変色が見られました。この経験から、普段見えない部分の水回りの点検がいかに重要であるかを痛感しました。また、いざという時に慌てないように、止水栓の場所や閉め方を家族で共有しておくこと、そして信頼できる修理業者の連絡先を控えておくことの大切さも学びました。キッチンの床からの水漏れは、本当に突然やってきます。この苦い体験が、誰かの備えに繋がれば幸いです。