冬場の水道管の凍結において、特に注意が必要で、かつ、凍結させてしまうと、生活へのダメージが大きいのが「給湯器」とその周辺の配管です。給湯器は、内部に水が常に通っている精密な機器であり、その構造上、非常に凍結しやすいという、弱点を持っています。もし、給湯器が凍結してしまうと、家全体の「お湯」が、一切使えなくなるという、深刻な事態に陥ります。ここでは、給湯器を、冬の寒さから守るための、正しい予防策と、万が一、凍結してしまった場合の、安全な対処法を解説します。まず、「予防策」です。近年のガス給湯器には、多くの場合、「凍結予防ヒーター」という、自動で凍結を防ぐための機能が、標準で搭載されています。これは、外気温が一定以下になると、給湯器内部のヒーターが自動的に作動し、配管を温めて、凍結を防ぐという、非常に優れた機能です。この機能を、正常に作動させるために、私たちが、冬場に、絶対にやってはいけないことがあります。それは、「節電のために、給湯器本体の電源プラグを抜く」ことです。電源プラグが抜かれていると、この凍結予防ヒーターが作動せず、給湯器は、全くの無防備な状態で、寒さに晒されることになってしまいます。冬の間は、長期間家を留守にする場合でも、給湯器の電源プラグは、絶対に抜かないでください。また、給湯器に接続されている、水道管(給水管・給湯管)が、屋外に露出している場合は、保温材を巻いて、しっかりと保護してあげることも、非常に有効な予防策です。次に、万が一、「凍結してしまった場合の対処法」です。朝、お湯を出そうとしても、水もお湯も全く出てこない。リモコンに、エラーコードが表示されている。そんな時は、給湯器に繋がる、給水管が凍結している可能性が高いです。この場合も、水道管と同様、「絶対に、熱湯をかけない」ことが鉄則です。急激な温度変化は、配管や、内部の部品を、破損させる原因となります。最も安全で、確実な方法は、「自然解凍を待つ」ことです。日中になり、気温が上昇すれば、自然に氷は溶け、お湯は再び使えるようになります。もし、どうしても急いでお湯を使いたい場合は、凍結していると思われる配管に、タオルを巻き、人肌程度の「ぬるま湯」を、ゆっくりとかけるか、あるいは、ドライヤーの温風を、広範囲に当てて、じっくりと温めてください。
給湯器の凍結予防と対処法