カランからは普通に水やお湯が出るのに、シャワーだけが全く出ない、または勢いが極端に弱い。そんな状況に陥った時、すぐに業者を呼ぶ前に試せる応急処置やチェックポイントがいくつかあります。まず最初に確認すべきは、シャワーヘッドの目詰まりです。長期間使用していると、水道水中のカルシウム成分やサビ、ゴミなどがシャワーの散水板の小さな穴に詰まり、水の出を妨げることがあります。確認方法は簡単です。まず、シャワーホースの根元にある接続部分を回してシャワーヘッドを取り外します。工具が必要な場合もありますが、多くは手で回せるはずです。ヘッドを外した状態で、シャワー側に水を流してみてください。もしこれで勢いよく水が出るようなら、原因はシャワーヘッドの詰まりで確定です。散水板の穴を爪楊枝や安全ピンなどで丁寧に掃除したり、分解できるタイプであれば分解して内部をブラシでこすり洗いしましょう。水垢がひどい場合は、洗面器などにクエン酸やお酢を溶かしたぬるま湯を作り、数時間つけ置きすると効果的です。掃除が終わったら、よくすすいでから元通りに取り付けます。シャワーヘッドを外した状態でも水の出が悪い場合は、次にシャワーとカランを切り替える部分、すなわち切り替え弁の不具合を疑います。完全に故障している場合は部品交換が必要になりますが、一時的な引っかかりなどの可能性もゼロではありません。レバーやハンドルをゆっくりと、何度かカチッと音がするところまで確実に操作してみてください。それでも改善しない場合は、切り替え弁内部の問題である可能性が高いです。水栓の種類によっては、水栓本体の根元付近にマイナスドライバーで回せる止水栓が付いている場合があります。これがシャワー側だけ、あるいは全体の流量が絞られている可能性も考えられます。ただし、止水栓の調整は水の勢いを大きく変えてしまう可能性や、締めすぎ・緩めすぎによるトラブルも起こりうるため、触る場合は自己責任で、元の位置をしっかり覚えておくか、写真を撮っておくなど慎重に行いましょう。これらの応急処置を試しても状況が変わらない場合は、切り替え弁の本格的な故障や、配管内部の問題などが考えられますので、無理せず専門の水道修理業者に点検・修理を依頼することをおすすめします。