ある日突然トイレの床が濡れてた透明な水の正体
我が家のトイレは、築15年ほどのマンションによくある一般的なタイプです。特にこれまで大きなトラブルもなく、快適に使っていたのですが、ある日の朝、事件は起こりました。トイレに入ると、なんだか床が濡れているような気がしたのです。最初は気のせいか、スリッパで水を持ち込んだのかと思ったのですが、よく見ると便器の左側面あたりから床にかけて、じわじわと透明な水が広がっているではありませんか。色はなく、臭いも特に感じられません。汚水ではないことは明らかですが、一体どこから漏れているのか見当もつきません。とりあえず、雑巾で床を拭き取り、様子を見ることにしました。しかし、数時間後、再びトイレを確認すると、また同じ場所がしっとりと濡れています。これは間違いなく水漏れだと確信しました。どこから漏れているのか特定しようと、ティッシュペーパーを使い、怪しい箇所に当ててみました。壁際の給水管と止水栓の接続部分、タンクと便器の接合部分、便器の根元などを念入りにチェック。しかし、ティッシュはなかなか濡れません。漏れている量が本当に「じわじわ」レベルなので、特定が難しいのです。タンクの蓋を開けて中も確認しましたが、特に異常は見当たりません。途方に暮れかけていたその時、ふとウォシュレットの存在を思い出しました。我が家は後付けでウォシュレットを取り付けています。その給水ホースの接続部分、止水栓から分岐しているあたりにティッシュを当ててみると…じんわりと濡れてきました!原因はここだったようです。よく見ると、ホースと分岐金具の接続ナットが少し緩んでいるように見えます。おそらく、長年の振動などで少しずつ緩んできたのでしょう。モンキーレンチを使って、慎重にナットを少しだけ締め直してみました。締めすぎるとパッキンを痛めてしまう可能性があるので、力加減には注意が必要です。その後、しばらく様子を見ましたが、床が濡れることはなくなりました。本当にほっとしました。まさかウォシュレットの接続部が原因だったとは。透明な水漏れだったので、給水系のどこかだろうとは思っていましたが、特定するのに意外と苦労しました。今回の経験で、水漏れは突然やってくること、そして原因箇所は意外な場所にある可能性もあることを学びました。日頃から接続部分などを気にかけておくことの重要性を感じた出来事でした。