トイレ床のじわじわ透明な水漏れ考えられる原因
ふと気づくとトイレの床が濡れている、しかもじわじわと広がっているように見える透明な水。これは決して珍しいトラブルではありませんが、原因は多岐にわたるため、特定が難しい場合もあります。まず疑われるのが、トイレの「給水管」と「止水栓」の接続部分からの水漏れです。壁や床から出てきている給水管と、タンクへ水を供給する量を調整する止水栓のつなぎ目にあるパッキンが劣化したり、ナットが緩んだりすることで、少量の水が漏れ出すことがあります。透明な水であること、そして便器の周辺、特に壁際に水たまりができやすいのが特徴です。次に考えられるのが、トイレタンクと便器本体の接続部分です。タンクの底には、便器へ水を流すための部品や、タンクを固定するためのボルトが通る穴があります。これらの部分のパッキンが劣化したり、固定ボルトが緩んだりすると、隙間から水が漏れ出し、便器を伝って床に広がることがあります。これも透明な水漏れの原因となりやすい箇所です。また、見落としがちですが、ウォシュレット(温水洗浄便座)を取り付けている場合は、その給水ホースや分岐金具の接続部分からの水漏れも考えられます。設置から時間が経っている場合や、取り付けが不十分だった場合に起こりやすいトラブルです。便器自体に目に見えないほどの細かなひび割れ(クラック)が入っている可能性も否定できません。特に陶器製の便器は、強い衝撃や経年劣化でひびが入ることがあり、そこから水が滲み出てくることがあります。便器の根本付近に水たまりができる場合、この可能性も疑ってみる必要があります。そして、床下に原因があるケースです。床下を通っている給水管や排水管に問題がある場合、床材の隙間から水が滲み出てくることがあります。この場合は、床材の腐食など二次的な被害につながりやすいため、早急な対応が必要です。最後に、特に夏場や湿度が高い時期に考えられるのが「結露」です。冷たい水が流れるタンクや給水管の表面が、室内の暖かい空気によって冷やされ、水滴が付着します。これが溜まって床に落ち、水漏れのように見えることがあります。これは故障ではありませんが、カビの原因になるため対策が必要です。このように、透明な水がじわじわ漏れる原因は様々です。まずはどこから水が漏れているのか、濡れている範囲や場所をよく観察することが、原因究明の第一歩となります。