トイレの床がじわじわと透明な水で濡れているというのは、一見すると大したことがないように思えても、放置すると床材の腐食や階下漏水といった大きなトラブルに発展しかねないため、早期の対応が肝心です。私たちプロが現場でまず確認するのは、水漏れの発生源です。お客様からは「床から水が湧いているようだ」と言われることもありますが、実際にはどこか別の場所から漏れた水が床に溜まっているケースがほとんどです。まず疑うのは、やはり給水関連の接続部です。壁や床から出ている止水栓と給水管の接続部、止水栓とタンクを繋ぐ給水ホースの接続部、そしてウォシュレットが付いている場合はその分岐金具や給水ホースの接続部。これらの箇所にあるパッキンの経年劣化や、ナットの緩みが原因であることが多いですね。専用の工具で適切に締め直したり、劣化したパッキンを交換したりすることで修理します。次に多いのが、タンクと便器の間の密結ボルトや密結パッキンの劣化です。タンクを便器に固定しているボルト周辺から水が滲み出ていることがあります。この場合は、一度タンクを取り外してパッキン類を交換する必要があります。これは一般の方には少し難しい作業かもしれません。便器本体のひび割れも可能性としてはあります。特に便器の根本付近に水が溜まる場合は注意が必要です。微細なひび割れは目視では分かりにくいこともありますが、特殊なインクなどを使って検査することもあります。ひび割れの場合は、基本的に便器本体の交換が必要になります。床下配管からの漏水も稀にありますが、これは床材を剥がしての調査・修理となるため、比較的大掛かりな工事になることが多いです。透明な水だからといって、必ずしも給水管とは限りません。排水管の接続不良や劣化でも、初期段階では比較的きれいな水が漏れることもあります。私たちは、これらの可能性を一つ一つ潰していく形で診断を進めます。DIYでの修理を試みる方もいらっしゃいますが、注意が必要です。ナットの締めすぎで部品を破損させたり、間違った部品を使って余計に水漏れが悪化したりするケースも見てきました。特にパッキン交換などは、適合する部品を選ぶ知識も必要です。自信がない場合や、原因箇所が特定できない場合は、無理せず私たちのような専門業者にご相談いただくのが最も安全で確実な方法と言えるでしょう。
水道業者が語るトイレ床のじわじわ水漏れ対処法