未分類

家の給湯栓はここにあるかも

「お湯が出ない」「水漏れしている」そんな緊急時にまず確認したいのが給湯栓です。しかし、いざ探そうと思っても、普段あまり意識しないため、どこにあるのか分からないという方は少なくありません。給湯栓は、大きく分けて二つの意味で使われることがあります。一つは給湯器本体へのガスや水の供給を止めるための元栓、もう一つはキッチンや浴室で直接お湯を出す蛇口(混合水栓など)のことです。ここでは主に、給湯器の元栓の場所について解説します。一般的に、給湯器の元栓は給湯器本体のすぐ近くに設置されています。戸建て住宅の場合、給湯器は屋外の壁や、玄関脇、ベランダなどに設置されていることが多いでしょう。その給湯器本体の下部や側面につながっている配管部分に、ハンドルやレバー式のバルブが見つかるはずです。それが給湯栓(元栓)です。マンションやアパートなどの集合住宅では、玄関横のパイプスペース(メーターボックス)内に、ガスメーターや水道メーターと一緒に給湯器が設置されている場合があります。このパイプスペースの扉を開けて、給湯器につながる配管を確認してみてください。多くの場合、水道の元栓(止水栓)と並んで、給湯用の元栓が見つかるでしょう。探す際のポイントは、給湯器本体から伸びている配管を丁寧に辿っていくことです。多くの場合、水の配管(給水管)とお湯の配管(給湯管)、そしてガス給湯器であればガス管が接続されています。給水管についているバルブが、給湯器への水の供給を止める元栓となります。見つけにくい場合は、懐中電灯などで照らしながら、配管の根元をよく確認してみましょう。建物の構造によっては、少し分かりにくい場所に隠れていることもあります。それでも見つからない場合は、建物の図面を確認したり、管理会社や大家さんに問い合わせてみるのが確実です。普段から場所を把握しておくと、いざという時に慌てず対応できます。

家の給湯栓はここにあるかも はコメントを受け付けていません