未分類

水道管凍結時の正しい解凍と禁止事項

「蛇口をひねっても水が出ない!」もし、それが厳しい冷え込みの朝であれば、水道管が凍結してしまった可能性が高いでしょう。パニックにならず、まずは落ち着いて状況を確認し、適切な対処を行うことが重要です。無理な方法で解凍しようとすると、かえって水道管を破裂させてしまう危険性があります。まず、どこが凍結しているのかを特定することが第一歩です。屋外に露出している配管、水道メーターボックス内、給湯器周りなどが考えられます。凍結箇所が特定でき、かつ手の届く範囲であれば、自分で解凍を試みることができます。最も安全で基本的な方法は、「ぬるま湯」を使うことです。凍結していると思われる箇所にタオルや布を巻き付け、その上から人肌程度(30~40度くらい)のぬるま湯をゆっくりとかけます。この時、絶対に熱湯をかけてはいけません。急激な温度変化は、水道管、特に塩ビ管などの樹脂製の管にダメージを与え、破裂の原因となります。ゆっくり、じっくりと温めるのがポイントです。ドライヤーの温風を当てる方法もありますが、これも注意が必要です。同じ箇所に長時間温風を当て続けると、配管が高温になりすぎて変形したり、火災の原因になったりする可能性があります。配管から少し離して、広範囲に温風を当てるようにし、その場を離れないようにしましょう。部屋全体を暖房で暖めるのも、間接的ですが効果がある場合があります。特に、壁の中や床下の配管が凍結している疑いがある場合に有効です。ただし、時間がかかることが多いです。やってはいけない禁止事項としては、前述の「熱湯をかけること」の他に、「直接火であぶること」が挙げられます。カセットコンロやバーナーなどで配管を直接あぶるのは、火災の危険性が非常に高く、絶対にやめてください。また、凍結箇所が特定できない場合や、自分で試しても解凍できない場合、あるいはすでに水漏れ(破裂)している形跡がある場合は、無理せず速やかに専門の水道修理業者に連絡しましょう。プロは専用の解凍機材や修理技術を持っています。自己判断での無理な作業は、被害を拡大させるだけです。正しい知識を持ち、安全な方法で対処することが、水道管凍結トラブルを最小限に抑える鍵となります。

水道管凍結時の正しい解凍と禁止事項 はコメントを受け付けていません