キッチンのシンクに水が溜まってなかなか流れない、ゴボゴボと嫌な音がする。これは、排水溝が詰まりかけている、あるいは詰まってしまったサインです。キッチンの排水溝は、他の水回りと比べても特に詰まりやすい場所と言えますが、それには明確な理由があります。主な原因を知り、その仕組みを理解することで、効果的な予防や対策に繋がります。最も大きな原因の一つが「油汚れ」です。調理に使用した油、食器やフライパンに付着した油分は、洗い流される際に排水管の内壁に付着します。冷えると白く固まる性質があるため、これが徐々に蓄積し、配管を狭めていくのです。特に動物性の脂肪(ラードなど)は固まりやすく、注意が必要です。次に多いのが「食べ物カス」です。野菜くず、ご飯粒、麺類のかけらなど、どんなに気をつけていても、細かな食べ物カスはシンクに流れてしまいます。排水口のゴミ受けである程度はキャッチできますが、それをすり抜けた微細なカスが、油汚れと混ざり合ってヘドロ状になり、詰まりを引き起こします。さらに、「石鹸カス」も原因となります。食器用洗剤や石鹸が、水道水中のミネラル成分と反応してできる金属石鹸(石鹸カス)も、排水管の内壁に付着し、汚れを蓄積させる一因となります。これらの油汚れ、食べ物カス、石鹸カスが、排水管のカーブしている部分や、合流部分などに長年蓄積し、水の通り道を塞いでしまうのが、キッチンの排水溝詰まりの基本的なメカニズムです。また、キッチンの排水溝には通常、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐための「排水トラップ」が設置されています。このトラップは水を溜める構造になっているため、汚れが溜まりやすく、詰まりの起点となりやすい箇所でもあります。うっかり箸やスプーン、スポンジの欠片などの固形物を流してしまった場合も、トラップ部分で引っかかり、深刻な詰まりを引き起こすことがあります。原因と仕組みを理解し、日々のちょっとした心がけで汚れを溜めないようにすることが、キッチン排水溝の詰まりを防ぐための第一歩と言えるでしょう。